確率

事象の演算【集合演算を正しく理解する】

学習レベル:高校生 難易度:★☆☆☆☆

確率を定義するにあたって、事象を理解する必要があります。前回の記事で、事象というものが、どのようなものか定義しました。今回は事象同士の演算について紹介します(集合論と全く同じことなので、集合論が完璧な方は別に読まなくても大丈夫です)。

※ 事象の定義は<確率の用語の記事>をご覧ください。

今回も、分かりやすいように具体例ではサイコロで考えていきます。

和事象

複数の事象\(E_{1},E_{2},\cdots,E_{n}\)が得られたときを考えます。このとき和事象を次のように定義されます。

和事象
事象\(E_{1},E_{2},\cdots,E_{n}\)の和事象とは記号$$E_{1}\cup E_{2}\cup\cdots\cup E_{n}$$で表し、和事象の根元事象は事象\(E_{1},E_{2},\cdots,E_{n}\)のうち少なくとも1つ含まれているものになります。

 

具体的に事象\(E_{1}=\{1,2\},E_{2}=\{2,4\}\)が得られたときを考えます。このとき和事象は$$E_{1}\cup E_{2}=\{1,2,4\}$$となります。
 本当に和事象になっているか事象\(\{1,2,4\}\)について見てみましょう。根元事象は\(1\)と\(2\)と\(4\)となっています。この根元事象が事象\(E_{1}\)か\(E_{2}\)のどちらかに含まれていると良いことになります。実際確認してみると、$$1\in E_{1},\ 2\in E_{1},\ 4\in E_{2}$$となっているので、事象\(\{1,2,4\}\)は\(E_{1}\)と\(E_{2}\)の和事象になっていることが確認できます。

積事象

複数の事象\(E_{1},E_{2},\cdots,E_{n}\)が得られたときを考えます。このとき積事象を次のように定義されます。

積事象
事象\(E_{1},E_{2},\cdots,E_{n}\)の積事象とは記号$$E_{1}\cap E_{2}\cap\cdots\cap E_{n}$$で表し、積事象の根元事象は任意の事象\(E_{i}(i=1,\cdots,n)\)の元になるものになります。

 

具体的に事象\(E_{1}=\{1,2\},E_{2}=\{2,4\}\)が得られたときを考えます。このとき積事象は$$E_{1}\cap E_{2}=\{2\}$$となります。
 本当に積事象になっているか事象\(\{2\}\)について見てみましょう。根元事象は\(2\)となっています。この根元事象が事象\(E_{1}\)と\(E_{2}\)のどちらにも含まれていると良いことになります。実際確認してみると、$$2\in E_{1}かつ2\in E_{2}$$となっているので、事象\(\{2\}\)は\(E_{1}\)と\(E_{2}\)の積事象になっていることが確認できます。

余事象

余事象
事象\(E\)の余事象とは記号$$E^{c}(または\bar{E})$$で表し、余事象の根元事象は全事象の中で、事象\(E\)に含まれないものとなります。

 

具体的にサイコロの事象\(E=\{1,3\}\)が得られたときを考えます。このとき余事象は$$E^{c}=\{2,4,5,6\}$$となります。
 本当に余事象になっているか確認してみます。まず全事象は\(\Omega=\{1,2,3,4,5,6\}\)になっています。事象\{2,4,5,6\}について見てみると、どの元も全事象に含まれていることがわかり、事象\(E\)には含まれていないことがわかります。よって、事象\(\{2,4,5,6\}\)は事象\(E\)の余事象になっていることがわかります。

排反

複数の事象\(E_{1},E_{2},\cdots,E_{n}\)が得られたときを考えます。このとき\(E_{1},E_{2},\cdots,E_{n}\)が互いに排反であることを次のように定義します。

排反
事象\(E_{1},E_{2},\cdots,E_{n}\)がお互いに排反であるとは、任意の2つ\(E_{i},E_{j},\ i\neq j \)に対して$$E_{i}\cap E_{j}=\phi$$となることである。

 

具体的に事象\(E_{1}=\{1\},E_{2}=\{2,4\}\)が得られたときを考えます。このとき\(E_{1}\)と\(E_{2}\)はお互いに排反になっています。
 排反になっているか確認してみます。\(E_{1}\)と\(E_{2}\)に積事象をとってみると$$E_{1}\cap E_{2}=\phi$$となることがわかるので、\(E_{1}\)と\(E_{2}\)はお互いに排反になることがわかります。

確率の関連記事

確率の用語:確率を学ぶ上で必要な用語を定義しています。

事象の演算:事象を扱う上で必要な、事象の演算方法を紹介しています。

ド・モルガンの法則:事象演算でよく使用される法則です。

確率の定義:事象を用いて確率を定義しています。

-確率
-,

© 2024 初心者からはじめる統計学 Powered by AFFINGER5